大宮のJR鉄道博物館を見学

日本の鉄道の発展を跡づける歴史鉄道博物館

O Railway M- illust 01

日本で最大級の鉄道博物館が埼玉県大宮市にある。最近、この博物館を一日O Railway M- view 01かけて見学してきた。この博物館は、鉄道に関する大きな規模と内容を持ち、日本の鉄道事業の発展を跡づけることの出来る重要な「歴史(鉄道)博物館」となっている。展示は、日本の鉄道黎明期から新幹線に至る沢山の鉄道車両や関連設備が順序よく陳列されていて鉄道フアンが喜ぶ内容となっている。また、日本の鉄道システムの発展や技術がどのような社会的背景の下でなされてきたかも学習できる貴重な博物館である。O Railway M- scene 01この鉄道博物館は元々は、東京・神田にあった「交通博物館」であったが、これが現地点に移転すると同時に展示内容を大幅に拡大し2007年10月開館したもの。
展示では、日本で初めて走った明治初期の蒸気機関車、歴代天皇が使用した「御料車」、各種新幹線車両、歴史的な電車車両・客車類など多くの貴重なものが見られる。 博物館の展示コンセプトは、鉄道に関わる遺産の保存と展示、鉄道システムの変遷をわかりやすい解説、展示体験を通じた鉄道知識の普及となっている。O Railway M- history 01
鉄道の歴史を示す「エントランスゾーン」、「ヒストリーゾーン」、「運転シミュレータ・コーナー」、「ジオラマ・コーナー」「ライブラリー」などがあり、それぞれのコーナーで体験・乗車・運転経験などが出来る魅力的な配置となっている。 今回は、ヒストリーゾーンを中心に、展示を参照しながら鉄道の歴史を示してみた。

♣ 鉄道博物館の展示概要

O Railway M- illust 05 鉄道博物館の展示はヒストリーゾーンの歴史車両が中心となっている。そして展示内容は、時代別に大きな6つのコーナーからなっている。まず鉄道の黎明期、明治から大正にかけての広がる鉄道網、戦後の特急列車誕生と通勤輸送の始まり、高度成長を踏まえた大量輸送と電化の時代、特急電車網の整備と新O Railway M- scene 02幹線の誕生、といった具合である。各コーナーには、時代を代表する多くの機関車、客車が展示されていて、どのように鉄道が発展したか、また、その時代背景と技術の展開がよくわかる構成になっている。また、展示の中には、歴史・文化の価値が高いとして国の文化財指定を受けているものも多く見られる。 特別展示として、歴代天皇の御料車が内装や外観がそのままに展示してあるのも貴重である。別に設けられた歴史コーナーでは、詳細な鉄道年表とこれに関連する歴史資料・文書、模型、ジオラマなどが展示されており、日本の鉄道の歴史を振り返ることのできる優れた展示となっている。

♣ 展示から見る「日本の鉄道黎明期」

O Railway M- history 05 日本で初めて鉄道が開設されたのは明治5年(1872年)、新橋―横浜間での運行O Railway M- train 02であった。欧米で鉄道が生まれてから半世紀後のことである。この「開業式」は天皇も臨席し、明治初期の最大のイベントとして内外の注目を集めた。当時の人々は、鉄路の上を疾走する蒸気機関車の姿に驚きを覚え新しい時代の到来を実感したと伝えられている。その結果、開業式の行われた10月14日は後に鉄道記念日として長く記憶されることになった。この新橋―横浜O Railway M- train 03間で運行された第一号と同じ蒸気機関車が鉄道博物館に展示されている。この機関車は、この最初の運行に合わせ初めてイギリスから輸入された10両のうちの1つであったという。 この運行ルートを皮切りに、京阪神(1976)、京都―大津(1884)、そして北海道(幌内鉄道)(1880)などの地域に次々と鉄道網が広がっていった。明治政府は、近代的な交通網の整備として日本を縦貫O Railway M- train 05する鉄道網の敷設を目指したのである(東海道、東北・上越、北海道路線など)。 鉄道博物館では、上記「一号機関車150形」のほか、京阪神の鉄道建設に使用した蒸気機関車「善隣号機関車」、北海道の開拓のため輸入された「弁慶号」とその客車車両の「開拓使号客車」の実物、開業時の客車模型などを展示している。いずれも日本の鉄道の黎明期を画した歴史的な車両展示である。

♣ 歴史年表展示に見る日本の鉄道創世記の記録

O Railway M- illust 21 博物館内の「歴史・年表ゾーン」は、日本の鉄道開設以前の江戸期の歴史O Railway M- history 07資料、日本人の鉄道への関わりを示す展示物を豊富に収集、陳列している。この展示により日本で鉄道がどのような経過を経て計画・建設されるに至ったかがよくわかる。
これを見ると「鉄道」が日本で最初に紹介されたのは、1854年、アメリカのペリー提督が来港し江戸幕府に蒸気機関車の模型を贈り物として献上したときであるという。ペリーは4分の1の模型蒸気機関車O Railway M- history 02を幕府役人の前で運転させ周囲を驚かせたとのことも伝えられている。ペリーの持参した鉄道模型の実物はその後火事で焼失してしまったが、鉄道博物館には、この縮小複製品が歴史資料の1つとして展示されている。これに先だって江戸時代末期には、蒸気機関車自体の存在が長崎出島からのオランダ文献の上でよく知られるところとなっていた。例えば、幕末の九州・佐賀藩では、この文献を基に蒸気機関車の模型を実際に組立てている。この実物模型の複製品も博物館では展示してあり、当時の取り組みの姿がうかO Railway M- history 06がえる(実物は佐賀県県立博物館所蔵で鉄道記念物に指定)。
この幕末期に紹介された蒸気機関車・鉄道のインパクトは非常に大きく、西欧近代技術の優位性を日本人に実感させるところとなった。その後、この認識の下に明治政府の重要な施策として鉄道の積極的な導入がはかられることになる。この導入に当たっては、技術の大半は西欧に頼らざるをえず、技術的には英国のモデルを採用して招聘外国人の指導により車両の輸入、鉄道敷設から始められた。そして、当O Railway M- history 08初、鉄道技術者「エドモンド・モレル」が招聘され、この指導の下で第一号の新橋・横浜間の鉄道建設が始められた。この建設過程で日本の技術者が動員され、実地訓練のなかで鉄道技術を学んでいくことになる。この技術移転の中心となったのが、欧米で鉱山学を学んだ「井上勝」であった。モレルは鉄道建設指導の途上で死去するという不幸に見舞われたが、この井上が後に事業を引継ぎ、彼の主導の下で日本の鉄道敷設が進んでいくことになる。このため井上は、日本の「鉄道の父」とも賞されている。 この歴史経過は、「鉄道古文書」として博物館に所蔵されおり、1870年から1893年までの日本の鉄道に関する予算・建設・組織など記した貴重な政府公文書となっている。

♣ 日本全国に広がった鉄道網

O Railway M- illust 10  政府による鉄道建設促進が積極的に進められる中、各地に鉄道が幅広く敷設さO Railway M- train 07れ1910年代には鉄道路線総延長は8000キロに達した。この間の路線拡大には官営鉄道のほか私鉄建設も大きく貢献している。そして、1906年には「鉄道国有化法」により主な鉄道路線は国有化され、全国ほとんどの路線が統一的な鉄道網によりばれることになる。一方、動力機関では蒸気機関車のほか電気機関車も登場、東京、大阪では電車車両が登場して鉄道の電化も進んでいく。また、この時期、機関車製作の等の国産化も徐々に進んでいった。博物館では、この時代の主な機関車、電車、そして鉄道施設についO Railway M- train 08て解説付きで展示している。 主なものでは、急勾配で大きな牽引力を持つドイツ製の「9850形式蒸気機関車」(1913)、「アブト式」を採用した「ED40形式電気機関車」(1921)、東京の通勤用電車として使われた「ナデ6110形式電車」(1914)、後の時代になるが、初めての国産機関車の「キハ41300形式気動車」(1934)などである。 また、当時の情景再現展示として「中央線の始発駅となった「万世橋プラットフォーム」、大宮工場で修理作業中の「ED40形式」機関車が展示されていて興味深い。

♣ 特急列車の誕生と通勤輸送の始まりの時代

O Railway M- illust 18  鉄道網が広がる中で幹線鉄道路線を高速で結ぶ「特急列車」の運行もはじまO Railway M- train 12る。1923年には、早くも「特別急行列車」が登場、「富士」「桜」と名付けられ東京・下関で運行された。1930(昭和5)年には、特急「燕」が登場、運転区間は東京~神戸間で東京~大阪間の所要時間は8時間あまりに短縮された。1930年代頃からは東京、大阪などの大都市で人口の増加が顕著になり、通勤対策として数々の通勤電車が登場した。博物館では、1934年頃の東京駅プO Railway M- train 10ラットフォームで発車を待つ特急「富士」の情景再現展示、また、御茶ノ水駅のラッシュアワーの様子を展示している。車両展示では、「富士」の「マイテ39形式客車」(1930)、「テンダ式」蒸気機関車C57形式(三菱重工業、1937製作)、国鉄の客車鋼製化第一陣として誕生した客車「オハ31形式客車」、大阪市街の通勤に使われた「クモハ40形式電車」(1936)などが内部仕様とともに展示されている。

♣ 大量輸送と電化時代を迎えた日本の鉄道

O Railway M- illust 19  戦争のため一時停滞した鉄道も戦後復興を経て、1950年代後半には、高度経済O Railway M- train 15成長期の物資の輸送、人の往来の需要増に呼応して大きく進展していく。まず、一部蒸気機関車に頼っていた東海道本線の全線電化が完成。1956年、電化による東京・博多間での特急列車「あさかぜ」の運行が開始された。 また、東京・大阪を6時間50分で結んだ「ビジネス特急「こだま」、上野・新潟間の特急「とき」の登場が、高速・大量輸送の始まりO Railway M- train 14を告げるものとなった。一方、通勤電車では、新たなシステムが導入され郊外からの通勤客が急増している。「クモハ形式電車」などはこの代表例である。
博物館では、ナハネ10形式客車「あさかぜ」、クハ181形式特急電車「とき」、山手線で使われたクモハ101形式の通勤用電車の各車両O Railway M- train 16が展示されているほか、情景展示として新潟駅を出発する「特急とき」、上野駅を発着する特急・急行電車のプラットフォームの様子、が再現されている。大量輸送時代を迎えて、複雑化する運行管理のため生まれたコンピュータ制御の「MARS運行・発券システム」機器の展示も珍しいものである。

♣ 新幹線の誕生と日本の鉄道の新時代

O Railway M- illust 23.JPG   1950年代の特急電車運行に自信を持った国鉄(JR)は、交通需要の特に大きい東京・大阪間の東海道線について広軌による新規の「弾丸」特急列車の建O Railway M- train 22設を計画し、1964年のオリンピックに合わせて「東海道新幹線」を完成させた。この新幹線は、当時の運転最高時速210キロを実現、東京・大阪を3時間20分で結ぶという鉄道新時代を画すものであった。使用した車両は「0系」と呼ばれる電車で、50年代の「こだま」などで培った技術により高速と安定性を確保した日本鉄道技術陣の優秀さを示すものであったという。この新幹線は、当時、「弾丸」列車と称され世界的にも高く評価された。「新幹線」は、その後も急速なO Railway M- train 23進化を遂げ、新しい車両を投入して東北新幹線(1982)、上越新幹線(1982)、北陸新幹線(1997)、九州新幹線(2004)など日本列島を縦横に走る高速鉄道の実現となっている。さらに、2000年代には東京・名古屋を結ぶ「リニア新幹線」の建設(2027完成予定)もはじまっている。1860年代に欧米の技術を導入してはじまった日本の鉄道も、100余年を経て鉄道技術において世界をリードするまでに成長したといえようか。鉄道博物館では、この新時代を記した記念の新幹線車両を外観、車両機構、内装・機能などとともに詳しく展示している。まず、新幹線開業時に使われO Railway M- train 01た「0系」「ひかり」の先頭車両、降雪対策も施した東北新幹線の222形式新幹線電車があり、そして、情景展示として「東京駅新幹線プラットフォーム」の様子、東北新幹線「仙台工場」での車両点検作業などが再現されている。また、2018年に完成オープンした新館には、現在運行中の営業最高速度 320 ㎞/h を実現したE5 系新幹線電車のモックアップ(グランクラス車両)と日本初の新在直通運転を可能にした山形新幹線 400 系新幹線電車の実物も展示も展示されている。

♣ 貴重な重要文化財となっている「御料車」の展示

O Railway M- train 27   鉄道博物館のみどころの1つは、歴代天皇が実際に使用した優雅な内装をほどこした御料車を実際に見ることが出来る点である。まず、1877年に京都・神戸間の鉄道開業式で使用された第1号御料車、1891年第2号御料車(初代)から初めて1924年の第12号御料車まで7つの車両の実物が博物館に特別展示されている。御料車は、その時代を象徴する最高レベルの美術品・工芸品が用いられており、信頼性の高い車両技術とともに時代を代表する「動く美術O Railway M- train 29O Railway M- train 28芸館」ともなっている。車両の内部は一部しか実際に見ることは出来ないが、博物館の図録には、この詳しい車両内容と使用された美術工芸品の写真と解説が載っているので、これを参照しつつ見学することで、当時の時代風景を感じることが出来るだろう。

♥ 鉄道博物館の見学を終えて・・・

O Railway M- illust 20   産業博物館の中で最も人気のあるのは鉄道博物館であるという。なかでも大宮にあるこの「JR鉄道博物館」は日本で最大級の規模と内容をほこる博物館である。O Railway M- train 31展示では歴史的な蒸気機関車や電車車両の実物、新幹線の実像、鉄道技術の実際、発展の歴史の解説、御料車などの特別展示など実に豊富な内容をもっている。また、実際に鉄道の運行を体験できるのも魅力の一つである。この鉄道博物館の見物することで、日本の鉄道の歴史、現代の挑戦の姿を実感できるのはうれしい。欧米の技術を導入して鉄道がはじまってから150年、鉄道は日本の社会・経済、産業を担う巨大なインフラストラクチャーとして発展してきた。明治期には日本O Railway M- train 30の西欧近代化の象徴、産業発展の柱と位置づけられ、戦後成長期には多大な物流・人流を支える社会基盤として、現代では社会のダイナミズムと流動性を代表する存在となっている。2020年代後半には超伝導リニア鉄道の開設も予定され、新しい鉄道の姿を見せようとしている。こういった中、今回の鉄道博物館訪問は非常に勉強になった。

近年では、京都でも新「鉄道博物館」が生まれ、数年前には名古屋の「リニア鉄道博物館」開設されたと聞いており、機会を見て訪ねてみようと思っているところである。

 

(了)

 

Reference:

 

  • 「日本の鉄道創世記」(中西隆紀)河出書房新社
  • 「鉄道技術の日本史」(小島英俊)中公新書
  • 「日本鉄道史―幕末・明治編―」(老川慶喜) 中公新書
  • 「鉄道博物館」図録(東日本鉄道文化財団)
  • 鉄道博物館HP: http://www.railway-museum.jp/
  • 日本の鉄道https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の鉄道
  • 鉄道主要年表 – 国土交通省:http://www.mlit.go.jp/common/000227427.pdf
  • 日本の鉄道史 – Wikipedia:
  • 「日本国有鉄道百年史」(国鉄編)
  • 「物語日本鉄道史」(三崎重雄・渋沢誠次) 博文館
  • 鉄道誕生物語・日本の鉄道につくした人々:

http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/jnr0.htm

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s